2022/3/20
|
|
誰でも出来る、自転車の代表的な修理 |
|
1タイヤの空気漏れ バルブのゴム不良、 まずバルブを外して、引き抜くと中にゴムのチューブがついています、このゴムが切れて空気漏れを起こします。 修理の仕方、とりあえずはゴムを引き抜き、金属の空気栓を綺麗にしてゴムを反対にし 空気栓に唾をつけて、空気栓にゴムを差し込みます、上側の段差の少し上まで差し込むのがセオリー バルブに差し込みバルブガイドで固定し空気を入れます。 それでも空気が漏れる時はパンクです、チューブを引き出して修理しないと駄目です。 バルブゴムのパーツは、当店は無料配布しています。取りに来て スーパーバルブにすると耐久性と漏れ防止には最高ですが、価格が高いです 1個110円ぐらいします。 たまに、バルブのリングストッパーを締め付けると空気漏れが無くなります、走っていると衝撃で少しずつバルブリングストッパーが緩んできます。 2チェーンのカタカタ ペダルを漕ぐとカタカタ音がする、チェーンの油切れが原因です、カタカタゆう場所をグリスをつけて手で上下にスムーズに動くように調整します、手で回してチェーが固着している所を、すべて滑らかに動くように実施すると治ります。 3ブレーキシューの調整 ブレーキシューが減ってブレーキが利かなくなります、ワイヤー固定のネジを緩めて 左右のブレーキシューをリムに押し付けてから、ワイヤーを引きナットで固定します これで修理完了です。ブレーキシューもホームセンターに売っています。 4自転車ワイヤー交換 ワイヤが古くなると、戻りが悪くなりギャーが入りづらくなったりブレーキの利きが悪くなります。 ホームセンターの自転車コーナーに行き 同じ形状のワイヤーを購入して交換しましょう気を付けるのは ワイヤーの先端のフックの同じものを購入してください。 反対側はストレートになっているから大丈夫ですが、止めるレバー側の形状がお太鼓式か丸いか確認しましょう。長さも同じものか少し長いのを購入します。多少長いのは大丈夫ですが短いのはダメです。ハンドル前のアールたるみで調整できます。 ワイヤー切断する時は、必ずワイヤー切断する所にハンダ小手でハンダ固定してから 真ん中で切断します、でないとワイヤー先端がばらけてきます。ワイヤーガイドも 途中で切断できますから長い分は切ればいいので大丈夫です。 ワイヤーガイドは切断後に先端に金属はめ込めば大丈夫 これだけでかなりのお金が節約できます。セルフ作業格安です。
|
|