2022/8/29

技術の伝承

作業には、多くの技術が隠れています
プロは失敗や情報、経験の元、技術は形成されます。
しかし、今はネット検索やユーチーブにより各種の技術が公表されています、便利な世界です。
 
修理技術も多くが提供されて、誰でも参考に作業できる状態で
良くも悪くも、お客様の方がよく情報知っている時代
 
逆に、プロとしてミスをすれば違いますと指摘され
説明や作業方法で、技術者としての技量や技術、自覚がお客様に見られます。
 
したがって、お客様の前で失敗しないようにしなければなりません。
色々な車両を修理すると、車両ごとに独特な作業や、
やり方があります
情報収集怠ると、良くミスります。メーカーの技術者に聞いて、そのとうりやっても、治らない場合があります。これが一番困る、
修理費用はかかるし中古買った方がいい場合もあります。
今は治らない修理実際あります、
オール全部交換すれば治るかも
この辺が、モチベーションの上がらない時です。
日々、修理の勉強は続きます。
 
持っている技術を少しずつお客様に、伝承することが大事と思って日々活動しております。
目に見えない電機の修理が一番大変です。診断機にも表れない修理が見込み修理で、終わりが見えない。