2023/7/7

AF61-1139900ウインカー点灯しない

AF61トゥデイホンダバイクのウインカーが点滅しない
修理依頼対応
まず、初めに、ウインがリレーに電源が来ていないので、つかないのは当たり前、とりあえずライト電源からジャンプ配線して
直接リレーに電源入れるがつかない。
 
バッテリーの10アンペアのヒューズの確認、切れていない
導通もしっかりある。
バッテリーはあるか、正常である
 
リレーに来ている黒い線に電源来ないのは不思議断線か?
 
次にウインカースイッチの点検、ここに電源来ているが、接点不良の為つかないので、そっくり交換、するとウインカーは点灯するが、点滅しない、スイッチ本体も交換しているのに点滅しない、点灯するだけ左右同じ
 
次はリレーの交換、新品入れても同じ症状
うーん分からない、なぜ点灯するが、点滅しないのか
そこで、ライト配線からリレーに直接引いた線をやめて、バッテリーから直接リレーに引いてみる、点滅した
メーカーいわく、通電電流が少ないと点灯だけする。
 
つまり、ほかの配線から引くと抵抗が出来て電流が少なくなり
点滅しないと、本田技術担当に聞いてわかる
 
ただ、リレーの線(黒い線は電源バッテリーへ、リレーから出た電源がウイカースイッチのセンターに行っている)に電源OK、
バッテリーの近くから直接引くために点検していると、
バッテリー横の10アンペアのヒーズの接点が白く腐食しているのが分かり、パーツクリーナーでひと吹き
 
腐食を取り、ヒューズも、もう一度点検すると、管の両端金属部分がぐらぐらで、内部ヒューズ接点が腐食、これにより、電流量が制約されて、リレーに電源が、まともに行かなかったことが判明、
腐食を取り、ヒューズ交換するとなんと、リレーへの電源が(黒い線)
電源復活リレーが点滅ヤッター、これで完成です。
 
配線追っかけて、通電確かめてこんな落とし穴があるなんて、
ショックでした。
安全の為、レギュレター(フィーンの付いてるアルミのパーツ)の
マイナスアース(グリーンの線)を磨いて
接続し直したら、ホーンの音が大きく良くなりました。
古いからアース不足もあったのかもしれませんね
もう古いバイクなのであちこち接触不良です。
参考までにアースが悪いと、ホーンの音が小さくなります。
 
修理前、各部テスターで確認するが、導通してました
だから余計分かりませんでした。
こうゆう修理病気になりそうです。でも楽しかった
 
テスター導通しても、きちんと繋がって居ないと確実に
電流が通電しないようです。川の流れと一緒です
 
交換部品 ウインカーライトスイッチアッセンブリー交換
リレー交換、ストップランプ作動配線交換、ヒューズ交換
中古セルモーター交換、中古ホーン交換、リヤタイヤ交換して
完成です。
結構時間かかり部品代と工賃で38000円請求したら
 
払わないと言われ、2万円だけ頂き、後は泣き寝入り
その後1日動いてまた不動に、駆動ベルト開けてみると、金属の板が引っ掛かり、不動になっているので、取り除き無事終了
 
何処から入ったのかわからず、前回の修理はここではないので
不明ですが、お客さんは、お前の修理が悪いからと文句を言い
もちろん別な修理でしたが、お金はいただけず泣き寝入り
散々でした。
 
原付の修理は要注意ですね、途中経過と金額確かめてやらないと
こんな状況になります、2~3万で買った、原付にいくらお金かけるかですよね