2024/3/9
|
|
バイク、レギュレション 不良になると |
|
バッテリー交換したのにバッテリーが上がる場合 発電機の故障断線か、レギュレーションの破裂不良です どこに着いているかとゆうと たいがい、バイクの左右か、原付なら前のカバーの中にあり アルミのヒーターがついている四角い部品3本から4本のコネクターが入っている パーツ、本体は車体にアースされています。 このパーツを車体アースなしで、エンジン掛けると、バッテリー付近の配線が 熱を持ち溶けます注意 必ずボデーイアースしてからエンジン始動する。 ヒューズも確認してね、バッテリーの横です。 ここのアース不足が、不良になるタイプと、中のダイオードのパンクで 不良になるケースの二とうりです。 アース不良の場合は、裏側接点を磨き再取り付けすると治ります。 中のダイオードの不良は、交換ですね。 症状と役割 まず、このレギュレターは、交流発電した電流を、直流に変換する 役目があります。 また、余分に発生した電流を、熱に変えて逃がす役目もあり さらにバッテリーに流れる電流を制御しています。 ここが壊れると、バッテリーに電気が流れが一定にならなくてバッテリーの故障と、充電不足が発生します。 したがって新品のバッテリーが上がる訳です 安い部品だから、おかしいと思ったら交換することをお勧めします 交換したら必ず、本体に取り付けてからエンジン始動してください 取り付けないで、エンジン回すと、配線が熱を持ちバッチテリー付近の配線が解けます、こちらが厄介、配線交換になります 御注意ください。 本体にアースされないと、余分な電気が、熱に変換できないので、 接続配線が解けるわけです。 |
|