2025/4/7
|
|
点検と故障の因果関係 |
|
物が壊れると修理して使用するのは当たり前ですが そこに潜む故障も多くあります まず、点検後に運航中、異音がしてきて、故障に結びつく事例があります 物は修理すると、その部品が強くなり他の部品に力が逃げて関連する所が破損する 交換部品も完璧ではなく、壊れていることもあります ボルトナットを閉め忘れから破損に至ることもあります 意外と多い、点検後の不良 少し心配になるかもしれませんが、良くあることです どうすればいいか、点検後は安心感ありますが、ヒュウマンエラーもあります 車両運行者は、点検後は、点検個所からの異音や振動逸見と違うと感じたら必ず停止して 原因確認することが肝心です。 よくある事例 ベルト交換して、走行中ブリーが外れて異音の後バッテリーマークが点灯 車輛停止原因はブリーセンターナット閉め忘れが原因でブリーが外れ バッテリーリーマークが点灯したもの。 ベルト交換時に、平ベルトの場合、全部のプーリーに正しく入れないと、 ベルトサイドがちぎれる クランクに入っていたベルトが、一段ズレていて、ベルト側面がちぎれ、 回転中ちぎれたベルトが挟まり、ベルトが脱落、バッテリーマーク点灯、 話を聞くと2日前にベルト交換したばかり よく見ると、側面がちぎれていて、良くある正しくベルトが入っていなかった 為に、ちぎれたベルトが挟まり外れたもの、エンジンルームからバタバタと音がしていませんでしたかと聞くと30分前ぐらいからしてました、その後こんな感じです。 原因説明して作業したところで、お願いしたらと説明、とりあえずバッテリー無料充電 して、帰ってもらい本人が再度作業工場に依頼 ベルトを交換してもらい無料でしたと御返事いただきました。 オイル交換で 抜いたまま入れ忘れて、エンジン焼き付きと、ATオイルの入れ忘れでミッション焼き付き デフオイル入れ忘れてデフの焼き付き ウソーと思うことが沢山あります、人間はミスをする動物ですから そのタイミングに出くわした人は、たまったものではありません。 機械が壊れる前には予兆があります、異音やガタ、臭い、熱を見逃さないでください。 焼き付く前に、出力が低下してきます、ここで止まれば大事に至りません。 すぐにお車救急隊で、工場に搬送しましょう。 1日一回使用は無料です。 ラジエター交換した後 中国製は、新品でも特にコーナーから漏れるものがある 走行中、ロアホースは下側だから、見にくいがストッパー金具が斜めに締まっていると、ラジエターホースの先端部から水漏れ、オーバーヒート、アッパーホースは上から見えるから発見しやすいがロアーホースは見にくいから良く発生する。 ラジエター交換時予防としては、20分から30分エンジン掛けて、 漏れのチェックをする。 ジワ漏れは垂れないから一番注意ラジエターの熱で蒸発する1か月くらいでラジウター液が無くなる、でもその部分に液の乾燥した色が付くので、下から見るとすぐ分かります。 タイヤ交換時、再度バイクのパットセットでよく発生する 必ず、組み付け時にフリーでタイヤを回して重くないが確認する パットの当たりが出た後でも、フリーでタイヤを回して重くないか確認する プレーパットがガイドからパットが外れると、パットが斜めになりキュリパーで 押されるとパットが曲がり一部剥離して、金属部分が変形使用不能 それとパットがガイドから外れるとブレーキが少し利いた状態になる パットガイド面とソケット部分側面キャリパーの当たる部分にパットグリスをつけて 並行に押し込むようにする。 バイクを押した時にやけに重い場合、パットが斜めになっている場合が多い そのまま走ると熱を持ちデイスクが焼けると 利きが悪くなる。 デイスクが紫色になっているローターは、キャリパーの戻りが悪い場合が多いです キャリパーのオーバホールして交換しましょう。 キャリパー本体取り付けネジの締め忘れによる キャリパー本体の脱落 バイクの手動ブレーキ付きは、パット組み付け時に、カムの切込みとパットのイボが間に入るように、カムの停止位置を合わせること 右にカムを回しながら押し戻す 車のロアアームのガタによりロアアームごと外れて、走行不能にハンドル操作は可能 タイヤが、はの字になる。 整備士は交換したところは大丈夫と除外しますが、そこも危ない、私は何回も部品でだまされています。 昔ディーラでの事故 パット交換した後、車の移動で動かしたところ、キャリパーとパットの遊びを取らないで運転、ブレーキが利かず、仲間の整備士を壁と車の間に挟み死亡事故 こんな感じの発生事例です。 何が言いたいかとゆうと、特に点検終了時は特によく注意して乗るとゆうことです。 何かおかしかったら、すぐに点検したところに相談する。 交換部品の締め忘れ取り付けミスが多いです。 ヘリの事故は、点検後が多く発生していますね 自衛隊の点検後の民家墜落事故、今回の医療ヘリの事故や日航機の事故等修理点検後の 事故、車は壊れても止まるだけですが、空を飛びものは墜落ですから怖いですね。 航空整備士は、陸上の整備士より優れた人が従事していると聞いていますが、エラーはありますよね。
|
|